福岡市博多区美野島2-4-6-2F

トピックス TOPICS

インビザラインで歯が動く仕組み

 

 

こんにちは。福岡市博多区にある「たかの歯科クリニック」です!

 

従来からのワイヤー矯正と並び、マウスピース矯正も近年人気を集めている矯正治療方法です。矯正治療では一体どのように歯が動いていくのでしょうか?この記事では矯正治療で歯が動く仕組みと共に、インビザラインの仕組みやワイヤー矯正との違いも解説していきます。

 

矯正を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

■インビザラインはどんな矯正方法?

 

1997年にアメリカのアライン・テクノロジー社によって開発されたマウスピース矯正がインビザラインです。日本では1999年にインビザラインの提供が開始され、今や世界100か国以上の国々で展開されており、患者数は2021年時点で1,000万人を超えています。インビザラインのメリットや特徴は、自由に取り外しができること、ワイヤー矯正のような痛みや違和感がほとんどないこと、矯正装置が透明なので目立たないことなどです。ワイヤー矯正の方が適応症例が多いと言われていましたが、インビザラインは蓄積された治療データや実績を元に日々進化し、年々適応症例は増加しています。

 

■矯正治療で歯が動く仕組みとは

 

ワイヤー矯正にしてもマウスピース矯正にしても「どうして矯正装置をつけることで歯が動くのだろう?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

 

実は歯が動く仕組みで重要な役割を果たしているのは「歯根膜(しこんまく)」です。歯の根と骨の間にある歯根膜は、とても薄い膜で、歯の根と骨をつなぐ役割を果たしています。歯根膜は伸び縮みすることが特徴で、歯列矯正は歯根膜の伸縮する特性を活かして行われています。

 

歯が見える場所に矯正装置で力を加えると、歯根膜は伸び縮みできます。例えば歯を引っ張ると歯根膜が伸び、押された側にある歯の歯根膜は縮みます。

 

伸ばされた歯根膜は、その隙間を埋めようとして新しい骨を生み出そうという働きをします。一方縮んだ方の歯根膜は、隙間を作るため骨を溶かそうという働きをみせます。こうした働きが繰り返されることで、乱れた歯列が矯正されていく仕組みになっています。

 

■歯はどのくらいのペースで動く?

 

歯は一気に動くのではなく、ゆっくり時間をかけて少しずつ動いていきます歯根膜の特性をいかして歯列を整えますが、歯根膜に負担をかけダメージを与えてしまうので、強い力で一気に引っ張ることはできません。

 

矯正治療の方法にもよりますが、歯列矯正をすると1ヶ月あたり約1mmずつ移動していきます。矯正治療をはじめたばかりの頃は、目で見てわかるほどの変化がないため、変化に気付かない可能性が高く「本当に整うの?」と不安に思うかもしれません。しかし治療をスタートしてから時間が経てば目に見えてわかる変化が出てくるので、矯正治療には時間がかかるということを覚えておきましょう!

 

■ワイヤー矯正で歯が動く仕組みとインビザラインで歯が動く仕組み

 

矯正治療の方法は従来からのワイヤー矯正と、近年注目を集めているインビザラインなどによるマウスピース矯正に分けられます。

 

歯根膜を動かすという点はどちらの治療方法も同じですが、ワイヤー矯正とマウスピース矯正とでは力を加える方法が異なります

 

*ワイヤー矯正の場合

 

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという器具を装着し、そこにワイヤーを通して固定することで歯に矯正力を加えます。歯を引っ張ることで歯根膜に刺激を与え、歯を移動させて整えていきます。強い矯正力を加えるため、比較的治療期間は短くなります。

 

*マウスピース矯正の場合

 

マウスピース矯正のインビザラインは、マウスピースを装着することで、歯と歯茎を包み込み、徐々にゆっくりと力を加えることで歯並びを矯正していきます。ワイヤー矯正ほど強い矯正力を加えることがないので、非常にゆっくりとしたペースで、治療期間は長くなるケースもあります。

 

また、インビザラインは矯正治療へ入る前に3Dスキャナー(iTero)で歯型を採取し、歯並びの移動をコンピューター上に映し出された3D画像を見ながらシミュレーションできます。採取したデータを元に、マウスピースが段階的に作成され、1〜2週間ごとに新しい段階のマウスピースへと交換して歯を移動させます。治療開始前から矯正後の歯並びを予測できるので、ワイヤー矯正よりも精度の高い治療ができます。

 

ワイヤー矯正は、強い矯正力をかけられる分、痛みや不快感を伴うことも多いですが、インビザラインは歯にかかる負担が少ないため、痛みや違和感はあまりありません。できる限り負担を少なくしたいという方には、インビザラインがおすすめです。

 

■インビザラインでは補助器具を必要するケースも

 

インビザラインは、マウスピースを装着して少しずつ時間をかけて歯を移動させます。しかし、歯並びの微調整が必要な際は、補助器具を利用するケースがあります。補助器具の有無は個人差があり、歯科医師が患者様それぞれの状態をチェックして判断します。用いられる補助器具の例は下記の通りです。

 

顎間ゴム

矯正治療時に、顎間ゴムを取り付けることもあります。顎間ゴムは、マウスピースだけでは歯の移動が不十分と判断された場合に利用する補助器具です。別名エラスティックとも呼ばれており、安全性の高い医療ゴムが利用されています。一般的な輪ゴムと顎間ゴムの形状はほとんど同じですが、サイズはとても小さく、数ミリ〜1cmほどしかありません。歯の表面かインビザラインのマウスピースに小さな突起のボタンを装着してそこにゴムを引っ掛けることで歯に力を加えていきます。サイズは小さいものの歯を移動させる力はしっかりあり、マウスピース単体よりも効率的に歯を矯正できます。

 

アタッチメント

インビザラインで広く使用される補助器具です。アタッチメントは歯の表面に取り付けるもので、サイズは小さめです。主にマウスピースを固定する役割を担い、マウスピース単体で装着した場合に浮いたりずれたりする際、アタッチメントを滑り止めとして装着します。色は白色なので、歯とほぼ同化し、装着してもほとんど目立ちません。歯の表面に突起ができるため違和感を感じることもありますが、マウスピースを装着した後は違和感がなくなり、変わらず過ごすことが可能です。アタッチメントは一度装着すると治療終了まで装着したままの状態になります。取り付けたくない時は、担当医に相談してみましょう。

 

■まとめ

 

矯正装置を装着することで歯が動く仕組みを理解していると、矯正治療もモチベーションも保てるかもしれません。インビザラインはワイヤー矯正よりも痛みが少なく、審美的な面でも優れており、痛みや見た目を気にする人にもおすすめです。