福岡市博多区美野島2-4-6-2F

トピックス TOPICS

インビザラインで失敗しやすい人ってどんな人?

当院でも多くの方が相談に訪れる「インビザライン」ですが、目立たず快適に歯並びを整えられることから、近年とても人気が高まっています。

 

しかし一方で、「せっかく始めたのにうまくいかなかった」「思っていた結果が出なかった」と感じる方も少なくありません。今回はそんな失敗を回避するべく、インビザライン治療で失敗しやすい人の特徴と、その対策についてご紹介します。

 

■ インビザラインは「誰でも簡単にできる矯正」ではない

 

インビザラインは、透明で目立たないマウスピースを使って少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。従来のワイヤー矯正と違って装着中の見た目や違和感が少なく、食事や歯みがきのときに取り外せるのが大きな魅力です。

 

ただし、「取り外せる=自由」「痛くない=楽」といったイメージだけで始めてしまうと、失敗につながります。インビザラインは、患者さま自身がきちんと自己管理できることが前提の治療法なのです。

 

■ インビザラインで失敗しやすい人の特徴とは?

 

では、どんな人がインビザラインで失敗しやすいのでしょうか?いくつかの典型的な例をご紹介します。

 

  1. 装着時間を守れない人

インビザラインは、1日20〜22時間の装着が必要です。これを守らないと、歯が計画通りに動かず、マウスピースが合わなくなってしまうことも。「今日は忙しかったから数時間しかつけてない…」という日が続くと、治療の遅れや効果の低下につながります。

 

  1. こまめな装着管理が苦手な人

マウスピースは基本的に食事や歯みがきの際に取り外すものですが、外したまま何時間も忘れてしまう方も少なくありません。飲み物を口にするたびに外す必要はありませんが、装着・非装着の切り替えに無頓着な方は要注意です。

 

  1. マウスピースの扱いが雑な人

外したマウスピースをティッシュにくるんで置いたまま、うっかり捨ててしまうケースも意外と多いものです。また、洗浄を怠ると細菌が繁殖して口臭や虫歯の原因になることもあります。

 

  1. 治療中の報告や通院を怠る人

インビザライン治療では、数週間ごとに新しいマウスピースに交換し、定期的に歯科医師のチェックを受ける必要があります。スケジュールを守らず、自己判断で治療を進めてしまうと、逆にリスクが高くなります。

 

■ 失敗を防ぐためにできること

 

では、インビザラインで失敗しないためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?

 

  • まずは「治療への本気度」を見直す

インビザラインは、患者さま自身の協力があってこそ成立する治療です。見た目のよさや快適さだけでなく、「自分が努力して治す」意識があるかどうかを、治療前に自問自答してみましょう。

 

  • アプリやタイマーで管理する

装着時間の管理には、スマートフォンアプリやアラームを活用するのが効果的です。着け外しの時間を記録することで、無意識に装着を忘れるリスクを減らせます。

 

  • 紛失防止グッズを活用する

専用のマウスピースケースや、外出先でも清潔に保管できるポーチなどを用意しておくことで、うっかり紛失や破損を防げます。

 

  • 歯科医院との連携を大切に

インビザラインは、初回の治療計画が非常に重要です。歯科医院と密に連携し、ちょっとした違和感や予定外の変化があった場合はすぐ相談しましょう。

 

■ まとめ

 

インビザラインは非常に優れた矯正方法ですが、「自分で管理できる」という前提のうえに成り立っている治療方法です。

 

装着時間の自己管理、清潔な取り扱い、定期的な通院などをきちんとこなすことが、成功するために欠かせません。「インビザラインで本当に歯並びが治るのか不安」「自分に向いているか知りたい」という方は、無理に始めるのではなく、まずは相談から始めてみてください。当院は一人ひとりの生活スタイルや性格に合わせた矯正方法をご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。